一回目測定





ヨーグルト+スキムミルク+レモンの蜂蜜漬け
ご飯半分+まんじゅう
わかめのお味噌汁
卵とじ
ほうれん草のおひたし

ご飯半分+まんじゅう
わかめのお味噌汁
卵とじ
ほうれん草のおひたし

豆乳ヨーグルト+スキムミルク+レモンの蜂蜜漬け
まんじゅう+サンドイッチ4切れ
卵とじ

まんじゅう+サンドイッチ4切れ
卵とじ

ヨーグルト+スキムミルク

フェスティバロ 期間限定チョコモンブラン一個
ピーナッツ30粒
せんべい1枚33kcal
VC3000のど飴3つ
ピーナッツ30粒
せんべい1枚33kcal
VC3000のど飴3つ
数日前100円の味付けピーナッツを購入。
今日、小腹がすいて開封したところ
パリポリパリポリとまらないとまらない!
100g560kcalって書いてあるのを知っているのに・・・
とまらないんですううう

過食はそれだけではとまらなくて
昨日夜勤で我慢してお持ち帰りにしたフェスティバロのチョコモンブランをペロリ。
主食代わりに饅頭ペロリ。
挙句の果てに食べまくった後寝るという・・・失態。
懺悔です。
あまりにも罪悪感がつらくて
買い物がてら1時間半ほどウォーキングしてきました。
先日ビビアンさんが罪滅ぼしに走っていたね!
そして、松村邦洋も番組でドカ食いしたあとはその分歩いている
のを思い出して
これは私も運動で食べた分を相殺せねば!!!と考えたわけです。
お蔭様で自己満足したので罪悪感は軽減シテマス。ε=Σ( ̄ )
それにしても食べすぎた後の罪悪感って本当につらい。
こんなにつらいのに食べ物に興味が沸くと食べちゃう。
改めて私が「食べ物依存症」って実感。
特に今日みたいな睡眠不足でボーっとしている時とか
だらだらと過ごしている時に過食傾向。
生活態度が食生活に影響するって本当だねえ。しみじみ。
睡眠と過食の関係はココ。
食べ過ぎたピーナッツでも調べてみる〜♪↓↓↓
**************************************************
ピーナッツ(落花生)
【効用】渋皮の成分レスベラトロール (ポリフェノールの一種)→血液中の悪玉コレステロールを 減少させ、血液をサラサラにする (代謝アップ
)
→抗酸化作用♪(赤ワインの抗酸化力に匹敵)
食物繊維いっぱい→便秘予防
オレイン酸→肝臓において悪玉コレステロールの代謝を助ける。
レシチン→神経伝達物質アセチルコリンの原料となり、脳の活動を活発にする。認知症の治療にも使われているらしい。
Pセリン→脳の栄養分
⇒記憶力をアップしてダイエットの知識を増やそう!?
ビタミンE→末梢血管の血行を促進・冷え性の解消・美肌
ビタミンB1・B2・ナイアシン→肝臓の代謝を促進(おつまみにイイネ!)
【食べ方のポイント】
★薄皮は身体によい成分がたっぷりなのでそのまま食べよう
★ピーナツ1粒5kcal ×30粒=150kcal
間食は200kcalまで!っていうことで他の間食も含めたら20粒くらいがいいかな??
★薄皮のついたピーナッツを10分ほどお湯にいれて飲むとポリフェノールがお湯に溶けて小腸から吸収されやすいらしい。
★殻つきを買うと食べすぎを防げるかも
**************************************************
ダイエットというより健康になれる食材ナノネー。
食べてよかったかも♪
でもさすがに今日のは食べすぎなので
今度は小さい入れ物に20粒ほど入れて持ち歩こうかしら。
他は封印しないとね(笑)
★今月の計画はこちら★
応援が励みになります→ポチっと八(^-^*)

本日の実施♪